更新日 : 2023.01.13
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)はOki Dokiポイント・メトロポイント・ANAマイルが貯まる
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)は、JCB、東京メトロ、ANAの3社が提携して発行しているクレジットカードです。カード決済にも電子マネー決済にも使えるので、1枚持っているだけで、キャッシュレス決済できる場面が広がります。
また、ソラチカカードは、使い方によってOki Dokiポイント、メトロポイント、ANAマイルの3種類のポイントが貯まります。Oki DokiポイントとメトロポイントはANAマイルに移行できるので、「飛行機に乗らずに貯めたマイルで旅行する」といったことも可能です。
3つの機能が一体となったカード
3社が提携して発行しているソラチカカードは、1枚に3つの機能が搭載されています。
機能 | 特徴 |
---|---|
クレジット機能 | JCBのマークがある店舗やオンラインショップで決済に利用できる |
電子マネーPASMOの機能 | ソラチカカードからオートチャージして使うことができ、東京メトロや東急電鉄などの定期券も搭載できる |
ANAカードの機能 | ANAのマイルを貯めたり、飛行機の搭乗手続きがスムーズになる「SKiPサービス」を利用したりできる |
機能別で異なるカードを持つ必要がないため、財布がかさばらず、カードの管理もしやすくなります。
1枚で3種類のポイントを貯められる
ソラチカカードを利用することで、次の3種類のポイントを貯められます。
【ソラチカカードで貯められるポイント】
- Oki Dokiポイント
- メトロポイント
- ANAマイル
獲得したOki Dokiポイントは1ポイント=5マイルまたは10マイル、メトロポイントは100ポイント=90マイルとして、ANAマイルに移行できます。そのため、ANAの飛行機に乗らなくても、普段のカード決済でマイルを貯められます。
カード決済でOki Dokiポイントが貯まる
ソラチカカードでは、JCBの独自ポイントであるOki Dokiポイントが、毎月のカード利用合計額1,000円(税込)ごとに1ポイント貯まります。1ポイント=3円~3.5円相当として利用できるので、ポイント還元率は0.3~0.35%ほどです。
貯まったOki Dokiポイントの使い方は、「マイル自動移行コース」と「マルチポイントコース」の2種類から選べます。
マイル自動移行コースは、Oki Dokiポイントが自動的にANAマイルに移行されるコースです。ソラチカカードで貯まるポイントをANAマイルにまとめたい方は、マイル自動移行コースを選択すれば移行の手間がなくなります。ただし、マイル自動移行コースを選択すると、Oki Dokiポイントは全てマイルに移行されるため、他の用途には使えません。
また、マイル自動移行コースを利用するときには移行手数料5,500円(税込)を払って1ポイント=10マイルとして移行するか、手数料無料で1ポイント=5マイルとして移行するのか選択する必要があります。
一方、マルチポイントコースは、貯めたOki Dokiポイントの使い方を自分で選べるコースです。ANAのマイルに移行する以外にも、カードの支払いに充てたり、商品と交換したりと、様々な使い道が用意されています。
Oki Dokiポイントの使い道を限定したくない人や、使うタイミングを自分で決めたい人には、マルチポイントコースの選択をおすすめします。
PASMOへのオートチャージでもポイントが貯まる
ソラチカカードで、付帯するPASMOへオートチャージした場合、チャージした金額に対してもOki Dokiポイントが還元されます。
なお、オートチャージ以外の方法でPASMOにチャージした場合は、Oki Dokiポイントの還元対象外になります。たとえば、自動券売機の「クイックチャージ」を利用すれば、ソラチカカードからPASMOにチャージできますが、Oki Dokiポイントは還元されません。
東京メトロの利用やPASMO決済でメトロポイントが貯まる
東京メトロのポイントプログラムであるメトロポイントPlusに登録したうえで、ソラチカカードに付帯するPASMOを利用すると、メトロポイントが貯まります。
たとえば、定期券区間外で東京メトロの地下鉄に乗ると、「乗車ポイント」が付与されます。付与されるポイント数は、1回の乗車につき平日は5ポイント、土日・祝日は15ポイントです。
また、東京メトロの売店「METRO’S」やEchicaなどのメトロポイントPlus加盟店においてPASMOで決済すると、200円につき1ポイントが貯まります。メトロポイントPlusのロゴがある自動販売機でも、PASMOで支払うことで100円につき1ポイントが還元されます。
貯まったメトロポイントは、ANAマイルに移行する以外にも、PASMOにチャージしたり、楽天ポイントやnanacoポイントに移行したりすることもできます。
なお、メトロポイントPlusの登録手続きは、To Me Card会員専用サイトまたは多機能券売機で行えます。
定期券の購入でポイントを二重取りできる
ソラチカカードで東京メトロの定期券を購入すると、カード決済に対して還元されるOki Dokiポイントに加えて、メトロポイントも付与されます。付与されるメトロポイントは1,000円(税込)につき5ポイントです。
ただし、メトロポイントの付与対象となるのは、東京メトロの定期券売り場や多機能券売機にて、ソラチカカードで定期券を購入した場合に限られます。Apple PayのPASMO定期券やモバイルPASMO定期券を購入した場合は、メトロポイントは付与されないため注意しましょう。
ANAの飛行機の利用や航空券の購入でマイルが貯まる
ソラチカカード会員がANAの飛行機を利用すると、区間ごとに決められたフライトマイルの10%が搭乗ボーナスマイルとして加算されます。
たとえば、東京大阪間を普通運賃で利用した場合、基本のフライトマイルは280マイルです。ソラチカカード会員は、280マイルの10%にあたる28マイルが追加で加算されるため、1回の搭乗で合計308マイルを獲得できます。
また、ソラチカカードでANAの航空券を購入すると、購入代金に対して還元されるOki Dokiポイントとは別に、200円(税込)につき1マイルが還元されます。Oki Dokiポイントは1ポイント=5マイルまたは10マイルとして移行できるので、実質的にマイルの二重取りが可能です。
提携各社の特典やサービスを利用できる
ソラチカカードは、提携各社が提供するポイント以外の特典やサービスも利用できます。
【ソラチカカードの付帯特典・サービスの例】
- 各種追加カード
- ANAグループのお店での割引
- 海外旅行や国内旅行の自動付帯保険
- カードの不正利用や購入品の損害に対する補償
各種追加カード
ソラチカカードでは、本カード以外にも様々な追加カードを発行できます。いずれのカードもJCB公式サイトから申し込みや資料請求が可能です。
【追加可能なカード】
- ETCカード
- 家族カード
- QUICPay
- ANA QUICPay+nanaco
- ANA PiTaPaカード
なお、各カードにかかる費用はそれぞれ異なります。たとえば、ETCカードは年会費無料で利用できますが、家族カードは年会費1,100円(税込)がかかります。
ANAグループのお店での割引
ANAグループのお店での買い物の際、ソラチカカードの提示やソラチカカードによる支払いで、割引を受けられる場合があります。
対象店舗 | 割引内容 |
---|---|
ANAグループの空港内免税店 | ソラチカカードの提示または支払いで5%割引 |
ANAの機内販売 | 1,000円(税込)以上の買い物の際、ソラチカカードでの支払いで10%割引 |
空港内店舗「ANA FESTA」 | 1,000円(税込)以上の買い物の際、ソラチカカードの提示で5%割引 |
海外旅行や国内旅行の自動付帯保険
ソラチカカードには、最高1,000万円補償の海外旅行保険が自動で付帯します。
補償内容 | 補償額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
傷害治療費用 | なし |
疾病治療費用 | なし |
賠償責任 | なし |
携行品損害 | なし |
救援者費用 | 最高100万円 |
※参考:ANAカード「付帯保険・その他」
補償対象となるのは、傷害による死亡または後遺障害と救援者費用です。疾病治療費用や携行品損害については補償対象に含まれません。
国内旅行保険は航空機利用中の傷害のみ補償対象
ソラチカカードは、最高1,000万円補償の国内航空傷害保険を自動付帯します。国内航空傷害保険は、飛行機搭乗中や飛行場内で発生した傷害による損害を補償する特典です。
補償内容 | 補償額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高1,000万円 |
傷害入院日額 | なし |
手術/1回 | なし |
傷害通院日額 | なし |
※参考:ANAカード「付帯保険・その他」
カードの不正利用や購入品の損害に対する補償
ソラチカカードでは、カードの不正利用や購入品の損害といったトラブルに対する補償も用意されています。
たとえば、紛失や盗難によってソラチカカードを不正利用された場合、カードの紛失や盗難をJCBに連絡した日から60日前以降の不正利用額を、会員規約に基づき補償してもらえます。
一方、「ショッピングガード保険」は、海外にてソラチカカードで購入した物品に破損や盗難などの損害が発生した場合、最高100万円まで補償する保険です。1事故につき1万円の自己負担額で、購入日から90日以内に発生した損害を補償します。ただし、損害の原因や物品の種類によってはショッピングガード保険の補償対象外となる場合もあるので注意しましょう。
入会・継続ボーナスマイル
ソラチカカードには、毎年の年会費を支払ってカードの利用を継続するたびにボーナスマイルとして1,000マイルが付与されます。
1マイルの価値は利用用途によって異なりますが、仮に国内線の特典航空券に利用した場合は、1マイル=2円~5円相当です。つまり、ソラチカカードの利用を継続すれば、毎年2,000円相当以上のマイルを獲得できます。
申込資格
ソラチカカードの申込資格は、「18歳以上でご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方」とされています。
「安定継続収入の具体的な基準はありますか?」とJCB入会ご案内専用ダイヤルに確認したところ、「申し込み時にお仕事をされているかどうかが基準となります。勤続期間や収入の金額については特に条件を設けておりません。」とのことでした。そのため、何らかの職についていれば、「安定継続収入」の条件を満たしている可能性があります。