メディア事業部の紹介
採用応募者向け

ライター・編集者として確かなスキルを身につけ、
文章のプロフェッショナルとして活躍できる人材になる。

インターネットが必要不可欠な現代で、「知る(検索する)こと」、そして「伝えること」といったコンテンツの重要性は、さまざまな業界や分野において再認識されています。

クヌギでは、我々の得意とするSEO・Webマーケティング業界のみならず、磨き上げたライティングと編集スキルを武器に「あらゆる業界で活躍できる人材になってほしい」というところまでを視野に入れて、職場づくりや教育体制を構築しています。

「編集者として一人前になりたい」「ライターや編集者として自分の市場価値を上げたい」といった経験者の方、また、未経験でも日々の自己研鑽を怠らないという熱意ある方であれば歓迎しています。経営理念でもある「常に考え、常に行動する」を体現できる方にとって、クヌギは大きく成長できる職場といえるでしょう。

文章のプロフェッショナル(職人)としてのスキルを身につけ、あらゆる業界で活躍できる貴重な人材になりませんか。

メディア事業部について

メディア事業部では、
・「お金を知る
などいくつかの自社メディアを運営しています。各メディアのコンテンツは編集者1名とライター2〜3名が一つのチームとなって作っています。

クヌギにとって、自社メディアを運営することには大きく2つのメリットがあります。

1つ目は、クヌギがWEBマーケティングの職人集団であり続けるために、ユーザーファーストを追求しつつ、収益を上げる方法をとことん研究できる点です。
我々は自社メディアを「ユーザーに対して価値を届ける」ための技術を研鑽・蓄積する場と捉えています。マーケティング手法の一つとしてWEBサイトを運営していくには、ユーザーファーストを提供しつつ、コンバージョンや収益についても意識せざるを得ません。しかしそれらの適切なバランスは常に変化していきます。
そこでメディア事業部では、ユーザーファーストを第一に掲げつつ、実験的なアウトプットやアクセス解析、マーケティング手法にも日々積極的に取り組んでいます。自社メディアだからこそ、多少のリスクが伴ってもクライアントや他者の意向を気にすることなく新たな試みにスピード感を持って挑戦できることは大きな強みです。そこで高い成果が出れば、サイトにとってプラスになるのはもちろん、得られた知見を事業部内外で共有し、クライアントワークへ活かすことも可能になります。

2つ目は、最新のSEOやアクセス解析を実践する職場で働くことによって、職人たちのライティングや編集スキルがより高水準になる点です。クヌギではWEBマーケディングの包括的なスキルをも身に着けることができるので、積極的に学んでいく姿勢のある方にとって大きく成長できる環境と言えるでしょう。

職場での一日の流れ

メディア事業部の勤務時間は、平日の9:30〜18:30です。

現在は時差勤務として8:30〜10:30で出勤時間を選択できます。※現在は新型コロナ禍でリモート勤務、出社許可制となっています。

朝礼などはなく、出社後は専用のデスクで各自の作業を開始します。業務内容は大まかに、ライティング(執筆)、電話での取材など。集中力を切らさないように、お昼などの休憩時間は好きなタイミングでとることができます。
勤務時間中のコミュニケーションは社内チャットが中心のため、職場はとても静かです。各自リラックスして音楽を聴いたりしながら、それぞれが個人のペースで業務に集中しています。

仕事の進め方

毎月、担当の編集者から「今月の対応キーワード」が複数提示されます。
与えられたキーワードに対して1,000~5,000字程度の記事を作成しますが、ひと記事あたり平均でリサーチに1日、執筆/改善に1~2日ほど費やします。
リサーチが完了した後は下記のような流れでライティングを行い、編集者にフィードバックをもらいながら一つひとつの記事を時間をかけて仕上げていきます。

  • 01

    ペルソナ設定

    ペルソナ設定

    電話取材・公共機関のデータなどを調べて、ユーザーが何を求めている・どのような情報が欲しいのかを考える。

  • 02

    構成

    構成

    どのような構成が見やすいのか、伝わりやすいのかを考え、記事全体の流れを決める。

  • 03

    執筆

    執筆

    リサーチした内容を基に、表現方法・語句の意味に気をつけながら記事を書く。

  • 04

    赤入れ

    原稿修正

    担当編集者からフィードバックを貰い、それを踏まえて記事を修正する。

教育スタイル

入社後は、担当編集者からフィードバックを受けながら実践を積み重ねていきます。基本的にはクヌギ独自のマニュアルに沿って執筆を進めてもらい、担当編集から赤入れ(添削)が入ったら修正対応を行います。わからない点があれば個別に解説の場を設けることも珍しくありません。それぞれの成長速度や得意不得意などが見えてきたら、指導方法や執筆するテーマなども各自に合わせて調整します。ただし、常時1対1で指導を受けられるわけではないので、分からないことがあれば積極的に質問をし、自主的に学んでいく姿勢が必要です。

ほかには週に1回程度、実践力を養うためのワークショップ形式の勉強会や、定期的に個別ミーティングも行っています。これらの場では技術的な指導だけでなく、社会人としてのマナー研修やスキルアップしたい方向性についての相談、業務に関する困りごとのヒヤリングなども行います。

クヌギでは「職人」として一人前になってもらうための環境づくりや設備投資は惜しみません。しかし、成長し続けるために最も欠かせないものは、本人の自発的な努力だと考えています。与えられる環境や教育制度に頼るだけでなく、自ら「常に考え、常に行動できる」方にとってスキルアップできる制度を提供していけるよう、これからも会社として試行錯誤していきます。

社内での
キャリアパス

クヌギでは4か月毎に面談があり、評価基準に基づいて昇給の機会があります。

昇給は、構成力、言語力、情報収集力、発想力、遂行力、記事の品質など、それぞれの項目について4段階で評価し、その結果により決まります。

4か月毎に昇給のための評価面談を行います。 4か月毎に昇給のための評価面談を行います。

入社後、希望する方にはWebライティングの技術や編集、育成スキルを身につけていただいた後、編集者(正社員)への登用機会も設けています。個人差はありますが、半年から1年弱ほどで編集者として登用されるケースが多いです。
正社員登用後は月給25万円に昇給します。(ボーナス2か月分、年収350万円想定)

クヌギにあう方、
あわない方

社員全員がマーケティングのエキスパートであるクヌギには「職人気質」の社員が多く在籍しています。弊社にとっての「職人」とは、自分の仕事に信念と誇りを持ち、熟練した技術を身につけ、問題を解決する人と考えています。

高い志をもつ仲間と共に、文章のプロフェッショナル(職人)になるためのスキルを磨いていきませんか。

クヌギにあう方

  • 主語と述語を意識して会話できる方
  • 自分で調べてから質問できる方
  • 将来編集者として活躍したい方
  • 自分の成長のために「何が必要か」を考えることができる方

クヌギにあわない方

  • 思ったことをすぐに口に出してしまう方
  • とにかく一から教えてほしい方
  • とりあえずWebマーケティングを学びたい方
  • 教育体制があれば成長できると考えている方

PAGE TOP