更新日 : 2023.02.13

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫とは、民間の金融機関が行なう業務の補完をしつつ、国民生活の向上の寄与を目的として設立された政策金融機関です。具体的には、事業資金や教育資金の融資などを行なっています。
正式名称は「株式会社日本政策金融公庫」ですが、略称として日本公庫と呼ばれることもあります。

2008年、株式会社日本政策金融公庫法という法律に基づいて、国民生活金融公庫・中小企業金融公庫・農林漁業金融公庫・国際協力銀行(国際金融等業務)を統合することで、日本政策金融公庫は設立されました。

日本政策金融公庫では統合元である4つの機関の事業が行なわれていましたが、2011年に国際協力銀行が分離されました。以降、国民生活金融公庫・中小企業金融公庫・農林漁業金融公庫の事業が日本政策金融公庫で行なわれています。

日本政策金融公庫が行なう事業の例は下記のとおりです。

【日本政策金融公庫が行なう事業の例】
具体例
国民生活事業 国民一般向けの業務
【具体例】
・小口の事業資金の融資
・創業や事業再生、事業承継、ソーシャルビジネス、海外展開の支援
・国の教育ローン、恩給や共済年金などを担保とした融資
農林水産事業 農林水産業者向けの業務
【具体例】
・担い手を育て支える農林水産業者向けの融資
・食の安全の確保、農食連携を支える加工流通分野向けの融資
・コンサルティングやビジネスマッチングなどの経営支援サービス
中小企業事業 中小企業者向けの業務
【具体例】
・中小企業への長期の事業資金の融資
・新事業や事業再生、事業承継、海外展開の支援
・証券化の支援
・信用保証協会が行なう債務の保証にかかる保険引き受けなど
・ビジネスマッチングなどによる経営の課題解決の支援
危機対応等円滑化業務 ・主務大臣が認定する金融秩序の混乱や大規模災害などの発生時に指定の金融機関に一定の信用の供給を行なう業務
・低炭素投資促進法などの法律に基づいて、指定の金融機関への貸付などを行なう業務

参照元:日本政策金融公庫「政策金融機関の業務の概要|日本政策金融公庫」

「融資制度一覧から探す」には、融資の対象者や限度額などの条件も記載されています。

PAGE TO TOP