更新日 : 2023.05.25

コンビニATMでお金を借りる手順 夜中でも24時間現金を借り入れするには

この記事には、PRリンクが含まれている場合があります。

前提として、残念ながらコンビニから直接お金を借りることはできません。「コンビニのレジで手続きをしてその場で借入する」のような方法は存在しないのが現状です。

とはいえ、コンビニATMから現金を引き出してお金を借りる方法はあります。その方法とは、「消費者金融や銀行の無担保ローン」と「クレジットカード会社のキャッシング機能」の2つです。

コンビニATMでお金を借りる方法は2つ

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンといったコンビニに設置されているATMで原則24時間借入できるのは、下記2つのいずれかの方法です。

【コンビニATMで借入する方法】
借入方法 必要なもの
クレジットカード会社のキャッシング キャッシング枠が付帯するクレジットカード
消費者金融や銀行の無担保ローン 消費者金融または銀行の無担保ローンのカード

クレジットカード会社のキャッシングや消費者金融や銀行の無担保ローンは、審査に通ることで貸付を受けられる方法です。

どちらの方法を利用するとしても、コンビニATMでの手続きをする時点でカードの契約が必要な点に注意してください。

コンビニATMではクレジットカード会社のキャッシングを利用できる

クレジットカードには、商品やサービスを購入時に使える「ショッピング」と、現金の借入に使える「キャッシング」という目的の異なる2つの機能があります。

もし手持ちのカードにキャッシング枠が付帯していれば、すぐにセブンイレブン・ファミリーマート・ローソンにあるATMから、利用枠の範囲内で原則24時間借入できます。付帯の状況がわからない場合は、カード会社のマイページやアプリ、または問い合わせて確認しましょう。

現時点でキャッシング枠が付帯されていなくても、カード会社の公式サイトからキャッシング枠を申し込んで審査に通れば、コンビニATMで借入可能です。

なお、現時点でカードを持っていなければ、当日中に発行ができるクレジットカードも手段として検討してみてください。

クレジットカード会社のキャッシングを利用して借りる流れ

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンに設置されているATMであれば、基本的にクレジットカードを使って借入できます。

【利用するときの手順】

  1. カードの挿入
  2. ATMの取引画面の「お引き出し」または「お借り入れ」を選択
  3. 暗証番号や取引金額をの入力
  4. カードおよび利用明細書の受け取り
  5. 現金の受け取り

クレジットカード会社のキャッシングで借入できるのは基本的に一万円単位で、千円単位の取引はできません。たとえば、3万6千円が必要な場面であれば、最低でも4万円分を借入する必要があります。

この場合、必要な金額以上に借入することになるので、返済に困らないように借りたお金は使いすぎないようにしましょう。

消費者金融や銀行が提供する無担保ローンの借入手続きもコンビニATMでできる

土日祝日に営業している銀行や消費者金融の無担保ローンを利用すれば、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンにあるコンビニATMから原則24時間借入できます。

現時点で銀行や消費者金融との契約がない場合も、インターネットを介して出先でも申し込みの手続きを行なえます。銀行だと契約までに数日かかりますが、一部の消費者金融であれば、出先からの手続きでも最短30分前後での契約が可能です。

契約手続きが完了すれば、スマホアプリを使ってコンビニATMから借入できる「スマホATM」という機能もしくは専用のカードを使って借入できます。

【借入方法ごとの利用できるコンビニATM】
借入方法 利用できるコンビニATM
専用のカード セブン銀行ATM(セブンイレブンなどに設置)
ローソン銀行ATM(ローソンに設置)
イーネットATM(ファミリーマートなどに設置)
スマホATM(※1) セブン銀行ATM
ローソン銀行ATM(※2)

※1 セブン銀行ATMでの取引のみとなる場合があります。
※2 一部のローソン銀行ATMはスマホATMに対応していません。

専用のカードを使う場合、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンのいずれのATMからも借入できますが、カードを受け取るのに店舗への来店または郵送での手続きが必要です。来店できる店舗が近くにない場合、受け取りに時間がかかることが想定されます。

一方、スマホATMの場合、利用できるコンビニが限られますが、カードの発行手続きが発生しません。自身が置かれている状況に応じて、専用のカードもしくはスマホATMを使えないかを検討してみてください。

消費者金融や銀行の無担保ローンを利用して借りる流れ

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンなどのコンビニATMで無担保ローンを利用する流れは以下の通りです。

【専用のカードで利用する手順】

  1. カードの挿入
  2. ATMの取引画面の「出金」または「お借入」を選択
  3. 暗証番号および取引金額(希望する借入額)の入力
  4. カードおよび利用明細書の受け取り
  5. 現金の受け取り

専用のカードを使ってコンビニATMから借入する場合、契約時に設定した暗証番号の入力が必要となります。暗証番号がわからない場合は、利用する無担保ローンの問い合わせ窓口へ相談してください。

【スマホATMで利用する手順】

  1. スマホアプリの起動
  2. 「スマホATM取引」の選択
  3. ATMの画面で「スマートフォンでの取引」「スマホ取引」の選択
  4. 「お借入」を選択
  5. ATMの取引画面のQRコードの読み取り
  6. アプリにて「企業番号」「ワンタイム暗証番号」の確認
  7. ATMの取引画面から7桁の番号の入力
  8. ATMの取引画面で取引金額(希望する借入額)の入力
  9. 現金の受け取り

スマホATMで借入する場合は、アプリとATMの操作画面を交互に操作して手続きを進めていきます。途中で電源が切れないようにスマホの充電を確認しておきましょう。

なお、スマホATMを利用できるのは一部の消費者金融の無担保ローンだけのため、新規契約を検討している人は注意してください。

【スマホATMに対応している消費者金融の例】
大手消費者の無担保ローン セブン銀行ATM ローソン銀行ATM
アコム ×
アイフル
プロミス ×
SMBCモビット
レイク ×

※それぞれのリンクをクリックすると各社の詳細を解説したページに移動できます。

コンビニATMで借入するときの注意点

メンテナンスなどによって利用できない時間帯がある

基本的にコンビニATMはいつでも利用可能ですが、メンテナンスが行なわれている時間帯はすべての手続きを行なえません。

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンに設置されているATMは、以下の時間帯に定期のメンテナンスを実施しています。

【各コンビニに設置されているATMのメンテナンス時間】
ATMの種類 定期のメンテナンス時間
セブン銀行ATM(セブンイレブンなどに設置) ―(定期のメンテナンスなし)
ローソン銀行ATM(ローソンなどに設置) 毎日3時~4時のうち15分程度
毎月第2土曜日21時~翌7時
イーネットATM(ファミリーマートなどに設置) 毎週日曜日0時~翌7時
ゆうちょATM(一部のローソンに設置) 23時55分~翌0時5分
第3月曜日の0時~7時

セブン銀行ATMだけは定期的なメンテナンスを行なっておらず、原則24時間利用できます。

一方で、ローソン銀行ATMやイーネットATMは、特定の曜日の深夜から早朝にかけて利用できない時間帯があります。利用時間と重なる場合は、朝の7時以降の利用、または他のコンビニATMの利用を検討してみてください。

なお、金融機関のメンテナンスによって夜間や早朝の時間帯に借入できない場合もあるので各公式サイトから確認しておきましょう。

借入・返済時には手数料が発生する場合がある

コンビニATMで借入・や返済する際には、1回の取引ごとに最大で220円(税込)の手数料がかかります。

【発生する手数料】
取引する金額 手数料
1万円以下 110円(税込)
1万円超 220円(税込)

参照元:e-Gov「利息制限法施行令

コンビニATMで取引する金額が1万円以下の場合は110円(税込)、1万円を超える場合は220円(税込)の手数料が発生します。

手数料は取引の回数に応じて手数料も高くなるので、必要な金額が決まっているならできるだけまとめて手続きしましょう。

なお、取引時に発生する手数料は借入額として清算されるため、借入する金額から差し引かれることはありません。たとえば、20,000円を引き出す場合は220円(税込)の手数料が発生しますが、手数料分は借入額に加算され、20,220円を借入した扱いになる仕組みです。

1日あたりで出金できる金額に上限が設けられている

コンビニATMで1日あたりに出金できる限度額は、一般的に50万円に設定されています。そのため、金額を超えるお金が必要であれば、2日間に分けてコンビニATMから出金しなければなりません。

【コンビニATMごとの出金限度額】
ATMの種類 出金限度額
セブン銀行ATM(セブンイレブンなどに設置) 50万円(1回あたりの上限は10万円)
ローソン銀行ATM(ローソンなどに設置) 50万円(1回あたりの上限は20万円)
イーネットATM(ファミリーマートなどに設置) 各金融機関によって異なる(1回あたりの上限は20万円)
ゆうちょATM(一部のローソンに設置) 50万円(1回あたりの上限は20万円)

また、コンビニATMでは1回の取引で出金できる限度額も10万円~20万円に定められています。1回あたりの出金限度額を超える場合は、複数回に分けて取引する必要があります。

たとえば、セブン銀行ATMを利用して20万円を引き出す場合は、2回に分けて手続きする必要があり、2回分の手数料が発生します。20万円を一回で引き出したい場合、近くにあるローソンやファミリーマートのATMを利用することも可能です。

コンビニATMで借入するときのQ&A

カードがなくても借入できる?

スマホATMでの手続きができる無担保ローンであれば、カードが手元になくてもコンビニATMから借入できます。

運転免許証や保険証といった身分を証明するためのカードや、通帳などだけでコンビニATMから借入する方法はありません。

コンビニのマルチメディア端末からは借入できないの?

各コンビニの店舗に設置されている、商品やチケットの予約や購入、各種支払いなどが行なえる各メディア端末から借入することはできません。

セブン銀行はマルチコピー機、ローソンはLoppi、ファミリーマートの場合はFamiポートがマルチメディア端末として設置されていますが、いずれも借入には対応していないからです。

なお、以前はローソンのLoppiおよびファミリーマートのFamiポートが無担保ローンやキャッシングの返済に対応していました。しかし2022年9月時点で、いずれのマルチメディア端末でも返済を行なえるサービスが終了しています。

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン以外に設置されているコンビニは利用できないの?

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン以外のコンビニに設置されているATMであっても、基本的に借入可能です。

【各コンビニおよび設置されているATMの種類】
各コンビニ ATMの種類
ミニストップ イオン銀行ATM
デイリーヤマザキ ゆうちょ銀行ATM
イーネットATM
ポプラ イーネットATM

一般的には、各コンビニの店舗によってイーネットATMまたは銀行のATMが設置されている傾向があります。ただし、イーネットATMが設置されていても、コンビニの店舗によって利用できるサービスが異なる点に注意が必要です。

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン以外のコンビニを利用するなら、その店舗に設置されたATMで手続きができるかを事前に確認しておきましょう。

PAGE TO TOP