SEO事業部の紹介
採用応募者向け

「マーケティングのシナリオから、SEOにできることを考え続けたい」
変化に適応し続けるSEOコンサルタントを目指す。

「この世で変わらないのは、変わるということだけだ」という、イギリスの作家ジョナサン・スウィフトが遺した言葉のように、わたしたちやクライアントを取り巻く環境は常に変わります。これはSEOの施策も一緒です。SEOでは、クライアントのビジネスモデルやマーケティングシナリオ、ウェブサイトの状態など、複数の条件から施策を導くため、これらの条件がひとつでも変われば、SEOでの施策も変わります。

このとき私たちコンサルタントに求められるのは、変化に適応することであり、変化に流されることではありません。変化に流された施策は、本来の目的に結びつかないことがほとんどです。「どんな変化だったか」「どこが変わり、どこが変わらなかったのか」「変わった原因・変わらなかった原因はなにか」を分析し、本来の目的から、確度の高い施策を提案し続けることが、私たちが目指すコンサルタントです。

SEO事業部について

SEO事業部で提供しているサービスは、クライアントのコンバージョンに対する課題を、SEOとCVR改善の側面から解決に導くコンサルティングサービスです。そのため、わたしたちがユーザーの購買行動のなかでもっとも深く関わる領域は、コンバージョンに近いライフステージから、コンバージョンまでが主になります。

SEO事業部には大きく2つのチームがあります。サイトの構造から解決に導く「内部施策チーム」と、コンテンツの側面から解決に導く「コンテンツ施策チーム」です。現場では片方のチームだけがクライアントを担当することは多くありません。担当するクヌギのプロジェクトマネージャーが、サイトの状況やリソースなどから、最適なチームを組織します。

コンテンツ施策チーム

コンテンツ施策チーム

元編集者が多く在籍しているチームです。クライアントのビジネスモデルやユーザーのライフステージから、適切なキーワードを導き、必要なコンテンツの制作やコンテンツの改善などをおこないます。またサイトの中にあるコンテンツの精査や、カテゴリ構造の見直しもコンテンツチームの業務範囲です。

内部施策チーム

内部施策チーム

クライアントのWebサイト全体の設計を見直すことで、サイトの情報を必要な分だけ適切にGoogleに伝えるための改善提案を中心におこないます。またコンバージョンを計測するためのGTMの設計や、データの分析なども内部施策チームの業務です。

職場環境

職場環境

クヌギには、自立した「個」があり、その「個」を磨き合うことで強い組織を作っていきたいという社風があります。そのため社員が成長できる体制や制度、自己鍛錬ができる環境をしっかりと整えており、個人の技術価値を高めるのための勉強会や研修を充実させています。

職場はそれぞれが業務に集中できるよう、社内チャットを中心にコミュニケーションをとっておりとても静かです。
各自リラックスして音楽などを聴きながら業務に集中し、お互いを尊重した心地よい距離感の中で仕事をしています。
また自由参加の上で、ランチ会や飲み会といった社員同士が交流できる場も定期的に開催しています。

クヌギでは、新規案件はクチコミやご紹介によるお問い合わせが中心です。
そのため、営業がノルマ達成のために無理に獲得した案件で仕事が進めにくくなるということもなく、コンサルタントはクライアントの課題解決に集中できます。

教育スタイル

入社後は、実践を積みながらSEOコンサルタントとしての技術や感覚を身に付けます。
初めは、担当マネージャーと共に2社程度のお客様を担当し、仕事の一部を担います。その後、慣れてきたところで少しづつ業務内容を広げていき、最終的に独り立ちするという流れです。

仕事の取り組み方としては、主体的な姿勢が求められます。マネージャーにはいつでも相談ができますが、「~と思いますがどうですか?」といったような提案型の質問の仕方や、分からないことがあれば自分でも調べるなど、自ら学んでいこうという意欲が必要です。

社内の勉強会や研修は、平均して月に2〜3回ほど開催されています。ユーザー(検索者)の意図を深く探るための研究や文章スキルアップのための勉強会が多いです。また、スキルやマインドの成長を図るために社員自身が勉強会を主催することも多くあります。

社内勉強会の一例をご紹介

輪読会(過去開催)

輪読会(過去開催)

全5回で行う成長マインドセットに関する本の輪読です。毎回役員がゲストで参加し、コミュニケーションを図ります。

クライアントケーススタディ

クライアントケーススタディ

コンサルティングでの上手く行った / 上手く行かなかった事例を取り上げて「なぜ」を深堀し、各自が他の案件に生かせるように共有します。

検索意図勉強会

検索意図勉強会

担当スタッフによる、検索意図を深掘りするトレーニングの勉強会です。週1回の短時間で効率よく学べます。

メディア編集者勉強会

メディア編集者勉強会

各自編集した原稿に対して、編集者がアドバイスや意見を交える会です。「編集力」に特化した内容を想定しています。

外部講師をお呼びした勉強会

外部講師をお呼びした勉強会

各領域のスペシャリストにお願いし、業界知識や、技術を講義いただきます。過去データ分析やアクセス解析について実施しました。

各担当者別勉強会

各担当者別勉強会

各専門を極めたメンバーから、CVやSEOに関する最適な手法を学びます。ワークショップ形式もあり、楽しく学べます。

社内での
キャリアパス

SEO事業部の評価制度はとてもシンプルです。
定性的な評価ではなく、コンサルタントが担当している案件の月間の売上を基にして給料が決まります。年収350万からスタートし、成果を出したコンサルタントには高い水準の報酬をお支払いしています。
基本的なSEO・マーケティング知識を身に付けた後は、「エキスパート」もしくは「マネージャー」という役割を目指すことができます。数字を持って会社全体にインパクトを与えると段階的に役職が上がっていきます。

エキスパート

エキスパート

SEO施策におけるエキスパート人材を目指し、個人として技術の研鑽を行います。技術者としての成長に注力し、マネージメントは行いません。周囲とは勉強会の実施や参加などを通じて繋がりあい、研鑽し合います。

マネージャー

マネージャー

SEO事業部におけるマネジメント人材を目指し、職人の育成を行います。技術者の成長を支援することで、自分個人の成長へも繋げていきます。個人としても現場には出続けることで、技術研鑽も並行して行います。

クヌギにあう方、
あわない方

クヌギには職人気質の社員が多く在籍しており、比較的おとなしい性格の人が多いです。
真面目で、温かい人柄のメンバーがたくさんいますので、お互いここちよい距離感で仕事をすることができます。
高い志をもつ仲間と共に、一流のマーケターになるための技術を磨いていきませんか。

クヌギにあう方

  • 主体性を持って日々の業務に向き合える
  • 既存のルールや常識に疑問を持つ事が多い
  • 自分の言動・行動・仕事に対して責任を持ち、課題解決に前向き
  • 個人で完結する業務や思考時間が多いことに魅力を感じる
  • 指摘やアドバイスなど、新しい視点や思考を素直に受け入れられる

クヌギにあわない方

  • ルーチンワークが好き・得意
  • 既存のルールや常識に沿って仕事をすることが得意

募集要項

SEOコンサルタント
(正社員)

「マーケティングのシナリオから、SEOにできることを考え続けたい」変化に適応し続けるコンサルタントを目指す。

SEOコンサルタント
(正社員)

コンテンツマーケコンサルタント
(正社員)

理想のコンテンツは、ユーザー・会社・社会それぞれの文脈から集めて編まれていること。

SEOコンサルタント
(コンテキストエディター・正社員)

Webコンサルタント
(正社員)

クローラビリティ改善やHTMLコーディングなどを提案できるWebコンサルタントを目指す。

テクニカルSEOコンサルタント
(正社員)

PAGE TOP